宇都宮市(栃木) 半蔵山(502.0m) 2022年1月23日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 5:47 駐車場−−5:55 廃道終点−−6:00 半蔵山−−6:04 廃林道終点−−6:10 駐車場

場所栃木県宇都宮市
年月日2022年1月23日 日帰り
天候
山行種類一般登山
交通手段マイカー
駐車場登山口(林道最高点)南側に駐車場あり
登山道の有無あり
籔の有無無し
危険個所の有無無し
山頂の展望たぶん無し(暗い時刻に登ったので詳細は不明)
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント山頂東側を越える林道最高点の登山口から往復。林道の南側入口には全面通行止めの看板が出ていたが登山口まで入ることができた。おそらく峠より北側の林道で崩壊箇所があるものと思われる。前半は廃林道歩きで後半は登山道。山頂は樹林に囲まれて展望は悪そうだった




駐車場を真っ暗な時刻に出発 廃林道が登山口
廃林道終点 半蔵山山頂
羽黒山へ本当に25分で行けるのか? 山頂標識
植林帯の竹が刈られていた 登山口で林道へ出る
駐車場に戻る


・半蔵山は山頂近くまで林道が上がっているので、これがマイカー進入可能なら林道最高地点から登るのが最善策だろう。いつものように林道が通行可能かどうか分からないので現地で確認するしかない。林道は稜線を越えて南北方向に抜けられるのでどちらからも入れるはずだが、今回は下山後に男抱山に登る都合上、南側の田口集落から入った。

・集落内の細い舗装道路からカーナビの案内で林道へ入ると意外にも舗装道路が続くが、入口には全面通行止めの看板が出ていた。問題はどこで通行止めになっているのか。林道最高点より北側なら問題無しであり、とにかく行けるところまで行ってみることにした。路面上の落ち葉は轍付近が無くなっているので最近でも頻繁に車の出入りがあるのは確実で、幸いにして峠まで無事に車で兵ることができた。その峠に登山口があり、南側に広い駐車場があったのでそこに駐車した。

・まだ真っ暗な時刻に出発。ここから山頂まで標高差100m以下なので短時間で登れるだろうと、今回は使い捨てカイロは使わなかった。今日は気温は高めのようである。

・登山口には案内標識があり、最初は廃林道から始まる。というか、半分以上は廃林道歩きであった。周囲は植林と思われるが切ったばかりの竹が目立ち、植林帯の下草刈りを最近行ったばかりのようだ。どこの山もこんな風に整備されていれば、2週間前の雷電山や寅巳山のような苦労はないのだが。

・廃林道はいくつか分岐があるが基本的に全て直進で、正しいルートに入れるように立木に目印のペイントがあった。廃林道の土には霜柱が立っているが、ここは北斜面で日当たりが悪い影響か、昨日登った人が踏み潰した霜柱がそのまま潰れていた。日中でも霜柱が溶けないことはいいことで、これが溶けると泥沼状態で非常に滑りやすくなる。その昔、丹沢でそんな目にあったことがある。

・もしかしたらこのまま山頂まで廃林道が続くのかと思うほど廃林道を登るが、とうとう廃林道終点を迎えて登山道の幅に変わる。ここには半蔵山の案内標識が木に取り付けてあったのでルートに間違いない。

・さすがに北アルプス並みの登山道とはいかないが、暗闇にLEDライトでも道を外さない程度に明瞭な道が山頂まで続いていた。両側はずっと植林帯が続くがこの標高では当然の植生だろう。花粉シーズンに入ったら私では登れない。

・傾斜が緩むと半蔵山山頂に到着。山頂には複数の山頂標識あり。「羽黒山 25分」の案内標識もあったが、これが標高470mの羽黒山を指しているのなら絶対に不可能だろう。25分で行けそうなピークと言えば南西側の493m峰くらいで、地元ではそう酔われているのかもしれない。ちなみに地形図には493m峰に山名は記載されていない。

・帰りは往路を戻る。標高差が少なく短時間で登れる山なので、車に戻ってもまだ真っ暗闇であった。

・車に乗り込んで男抱山へと林道を下る際、車の左後方から異音が聞こえるような気がしたので車の下に枯れ枝でも引っかかっているのだろうと考えたが、舗装道路から未舗装道路に入ったら分からなくなるくらいの音だったので、男抱山へ登るために駐車する頃にはすっかり忘れてしまっていた。この原因は左後輪のパンクだったが、それが判明したのは男抱山下山後だった。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ